
オススメのスラックラインに使う靴(シューズ)は?
結論から言うとVivobarefoot(ビボベアフット)です。
激しいトリックラインはグリップ力が欲しいのでシューズ履く。1インチ系(ロデオ、ロングライン、ハイライン)は足裏感覚を重視したいので裸足。というのがスラックライン界では割と一般的な意見だ。
僕もその意見に賛成だったが、最近ではどんなジャンルのスラックラインをする時にもシューズは必要という意見に変わった。
スラックラインにシューズ、靴(ビボベアフット)を使うべき3つの理由
理由1:体に優しい
僕自身、ロングラインやハイラインをハードに練習する中で、支障が出てきてしまったのだ。原因は、細いラインが足裏に食い込む為だ。特にエクスポージャー(ラインに対して横向きで立つ)を練習すると負荷が大きい。ラインに乗っている足裏一部分に全ての負荷がかかるので、短時間では問題なくともいずれそのシワ寄せがくる。
裸足=自然=体に良い
その認識は間違いないが、そもそもスラックラインの幅の細いラインの上では自然の環境ではないので当てはまらないのだ。それは当然、2インチ系の5cm幅のスラックラインやトリックラインでも同じ事が言える。
理由2:バランスがとり易い
よくよく考えるとシューズの方が有利だ。なぜならシューズを履くと、スラックラインの線上から、シューズの面上でのバランスとなり基底面も広がり、足裏の負荷も分散される。また、シューズの上で足指全体が使えるので細やかなコントロールが出来るのでバランスがとり易いのだ。
理由3:ラインを清潔に保つ事が出来る
足の裏は一番汚い部位と言われている。その雑菌をみんなで共有するのは百歩譲って良いとしても、実はスラックライン自体も雑菌の繁殖によって強度が下がる場合もある。シューズを履く事でラインを清潔に保つ事が出来るのは良いことだ。
なぜビボベアフットなのか?
なぜ、今まで上記の結論に至らなかったのか?それは良いシューズが無かったからだ。一般的なシューズ(靴)はソールが分厚く硬い、また指を締め付ける靴型構造。それでは足の指が使えないのでだ。そんなシューズでバランス系スラックラインをやるにはデメリットが上回り、裸足がいいよね、と言う結論に至ってしまていた。
しかし、その問題をビボベアフット(vivobarefoot)がそれを解決してくれたのだ!ビボベアフットのサイズ感、オススメモデル、またデメリットなどの詳細については下記リンクの記事に詳しく書いています。
【参考】やっと出会えた、足の機能を取り戻す靴 Vivobarefoot(ビボべアフット)
ビボベアフット(vivobarefoot)はスラックライン専用シューズと言っても過言ではないほど相性が良い。スラックライン歴12年、プロとして活動している僕の答えだ。
今まで裸足でスラックラインをやっていた人は、シューズを使いこなすまでに少し時間はかかるかもしれないが、足裏感覚の高い人なら2、3回程練習で使用すればすぐにビボベアに順応し、裸足以上のメリットを享受することが出来るでしょう。
大杉 徹 (おおすぎ とおる)
『世界の果てまでイッテQ!』『ジャンクスポーツ』など出演。
日本人初ワールドカップチャンピオン。
世界のスラックラインシーンを牽引してきたプロスラックライナー。
メディア出演歴
・『世界の果てまでイッテQ!』
・『ジャンクスポーツ 』
・『スゴ動画超人GP』
・『キスマイ超BUSAIKU』
・『中居のミになる図書館』
・『ピラミッドダービー』
・『TARZAN(ターザン)No.717』....等
経歴
・スラックラインリサーチ代表
・スラックライン連盟教育部長
・キング オブ スラックライン 2010 優勝
・スラックライン ワールドカップ 2013 優勝
アンバサダー
・vivo bearfoot
・rocks climbing gym
・健康壱番館 / 東洋医研